軟式コンポジットバットの取り扱いについて、愛好家の方へ現状をお伝えしたいです。
ツイッターなどを拝見していると、コンポジットバットが完璧に折れた、曲がったなどと
投稿されておられる方がおられます。めったにないことで、にわかに信じがたい出来事
ですが、実際に起こりうることですので、どうかバットさんにも愛情を注いでください。
見受けました。何だろうと触ってみると、どうも石(砂)がたくさん入っています。
このバットは打球痕がすごかったので、わからなかったですが、よく見ると表面の
ビニールが少し破れていて(2㎝×2㎝)、そこから侵入した模様です。
その部分をペロンととめくってみると、下地であるウレタン部分も少し硬化が始まっています。
茶色く硬くなっているのです。こうなると修理・修復は不可能なのです。
コンポジットバットの表面(ビニール)は人間で言うと皮膚と同じです。この皮膚があるから
ウィルスやバイキンから身を守ってくれるわけで、皮膚がめくれて(怪我をして)そのまま
治療しなければ、化膿してえらいことになります。バットも同様で一旦怪我をしたら
自己治癒力がないバットさんはもう、使えなくなってしまいます。今回もビニールを
一旦剥がして砂や石を除去して再度ビニールを張り直したら。。。。という気持ちがあって
やってみますが、もちろん絶対NGです。なんかもったいなくて。つらいです!
ビニール破れ→水・異物が混入→ウレタンが腐蝕→全体に広がる→打撃の衝撃で
折れる というシナリオが成立してしまうのです。
現実、折れるということはありますので、出来る限りバットをいたわってやってほしいのです。
高級=センシティブな構造ですので、バッターボックスでボールを打ったら、そっと横に置いて
素早く1塁にかけてください。でも、いたわるようにそっと置いていたらヒット性の当たり
であっても1塁に走るまでにタッチアウトされそうですが。。。。ムズカシイ!