高雄訪問第二弾、グローブ工場見学・勉強会編です。ここの工場へは何度もお世話になっています。
社長がかなりいい人で、私自身も波長が合うのかいろいろと相談に乗ってくれます。かなり
おっとりしている部分もあって、注文したグラブのことを忘れられていて、待てど暮らせど日本に
送ってくれない時もある。電話すると、ああっ。忘れていた。明日送ります。。。。。。こんな感じなのである。
きっちりとした日本人(これが普通かも)であったら、納期が!商品が送られてこない!騙された!
などと思われる方もおられるだろうなあ、と思います。しかし、なんとこの工場は意外?と大手メーカー
のOEM工場で、あるブランド(数十点)のグラブを一手に引き受け、生産している有名なトコロ
であったりします。もちろんそのブランドグラブを横流しして、頂いているわけでもなく、正規流通
していいものだけをわずかばかり頂いているのです。あしからず。
写真ごとに詳しい内容を記述したいのですが、企業秘密的なところもたくさんあって、あまり公開
出来ません。しかし、いろいろな工場や製作の匠と合ってお話するに私なりの1つの答えなるものが
固まりつつあって、それはズバリ【革】なのであります。【革】が永遠のテーマであって、【革】が
グラブの価値を90%以上左右すると思うようになりました。
ここの社長も『いい革がなかなか手に入らない!』どこの社長も『いい革がなかなか手に入らない!』
こればかりなのであります。どこへいっても『世界共通のグラブクラフトマンの悩み』なのであります。
551の豚まんの宣伝『関西限定』より
エエ革がある時 → テンションアゲアゲで製作意欲も上がります。エエもんつくりまっせ。
ない時 → ショボーン。しょうがないから、それでも作らねば。。。。頑張ろ。
革ももともと皮であって、単に牛の副産物ではなく、かつては生きていた生命の証である大切な彼らの
分身であることも承知した上で、感謝して使ってゆきたいものであります。