グラブのメンテナンス方法や保管方法など、プロ・素人問わずウェブサイトを閲覧すれば数多くのノウハウが紹介されています。弊店からもいろいろとご提案もしていますが、『バットはどうよ?』というと、これがほとんどないのです。バットの場合、長さや重さ、グリップの太さ
更新情報
雨で濡れたグラブをどうするか!
6月は梅雨で雨の季節。それでも練習は毎日やってくる。継続は力なのです。しかし、そうはいっても雨の中での練習は大変。グラウンドもジュクジュクに濡れていて水で重く湿った球を捕球することさえ憂鬱になってしまいますね。グラブの手入れも大変で理想は同じものが2個あれ
アブラダシ?って何?
グラブの「油だし」についてお客様からご依頼と相談がございました。『アブラダシ?』って何でしょう?エステでぜい肉のもみだしなのか、アブラで出汁をとるのかも分からず、いろいろと逆にお客様からご説明を受け、「なるほど、そういうことなのね」と理解をいたしました。
2歳になる球児先生より
6月になりました。お陰様で球児先生をオープンしてからもうすぐ2歳となります。『先生』などと恐れ多いネーミングなど付けてしまい、スタッフ一同が野球初心者で少々荷が重いですが、グラブもおかげさまでこの2ヶ月間で約500個も次の野球人の方へバトンタッチできるまでにな
台湾雑記
1か月前に台湾へ行ったのだが、実はその後もスタッフが何度か訪れていて、結構頻繁に訪台している。今回は野球とまったく関係のない「台湾ってどんなとこ?」というご紹介ですので写真をメインに少しだけコメントも付けてのご案内です。全て南部の高雄という都市になります。
修理やオーバーホールについて
中古のグラブを取り扱うにあたり、どうしても必要となるのがメンテナンスだ。なので、修理やオーバーホールが出来る体制を整えているのだが、お客様に対しても修理・オーバーホールを承っていて、毎日、少なくとも2-3件はいろいろとご相談を持ちかけられる。多い日は5~7件に
プレミア・ビンテージなど付加価値のついた野球用品は・・・
買取りを仕入れの生業としていると実にいろいろな野球用品が持ち込まれてくる。訳あり・訳なしからビンテージ、プレミアの付いたものまで玉石混合だ。その中で販売するときの適正な価値を見出して持ち込んだお客様との納得、合意をしてやっと買取させて頂くに至ります。中で
どんなグラブを選択するのか?
弊店ご来店のお客様で比較的多いのが、初めてなのですがどんなグローブがおすすめですか?という方です。なかなかざっくりとしていて雲をつかむ感じなのですが、初心者の方は大歓迎ですし、昔少しだけ野球をやっていて、復活!というお客様も大大大歓迎です。そんな方には細
台湾のお話3部作 第3弾 本丸へ登城
記憶力がないので、昨日の出来事さえすぐに忘却の彼方となってしまう。だから一気に綴らねば書けないのである。この訪問が実は本丸で肝心要のメインビジネスであったりします。目的と結果は内緒であります。よからぬ事を考えていたりします。ここは世界のグラブを制作してい
台湾のお話3部作 第2弾 ショップと球場編
野球専門店の訪問とプロ野球観戦をしてきた。30年前の南海フォークスのような試合と藤井寺球場や南海球場のようなノスタルジックでほのぼのとしたアットホームなグラウンドだった。野球ショップは事前にルートを決めて朝から晩まで一気にタクシーを乗り継いで効率よく回りま